香川院長ブログ

インフルエンザワクチン

2016.09.22更新

innhuruenza

今年もインフルエンザ予防接種の季節が近づいてきました。
今年のワクチンは昨年と同じで4価ワクチンです。
効果 効能も同じと考えていいと思います。
当院では10月11日から接種開始の予定です。

料金は原価を踏まえて現在思案中です。少しでも安くして皆さんのご負担を
軽減できるようにがんばります。ご期待ください。

一つ気になるニュースがあります。当院では扱っていなかったのですが
主に妊婦さん向けに使用されていたチメロサールフリーのインフルエンザワクチンが
今年は供給されないようです。熊本の地震の影響のようですが・・・。
チメロサールとはエチル水銀系の保存剤で強力な殺菌効果があり
ワクチンには微量ですが添加されています。一時期自閉症との関連が疑われたこともあったのですが
現在では否定されています。

チメロサールが含まれているワクチンを注射するということは、ほんの微量ではあっても
エチル水銀が体内に入るということです。成人が一回インフルエンザワクチンの接種を受けると
概ね2.5㎍のチメロサールが体内に吸収されます。エチル水銀に換算するとこの約半分になります。
ただエチル水銀の安全基準というのはよくわかっていないので、水俣病で有名になった有害な
メチル水銀と同様と考えることにします。(実際はエチル水銀のほうが排泄がはるかに早いので
より安全と思われますが)
ところで、みなさんご承知されているかと思いますがマグロの刺身1切れ(約13g)には約6.5㎍の
メチル水銀が含まれています。

メチル水銀には安全基準が設定されています。アメリカのEPA(Environmental Protection Agency)
の基準が最も厳しく、0.7㎍/Kg 週 となっています。ということは体重50Kg の人だと
1週間に35㎍までが許容量ということですから、マグロの刺身だとせいぜい5~6切れくらいになります。
回転寿司にでもいけばあっという間に超えてしまうかもですよね。
ちなみに水銀含有量の少ない魚、サケ、さわら サンマ あじなどはマグロの1/10くらいの含有量
ですから比較的安心ではありますが、まったく含まれていないわけではありません。

つまり何が言いたいのかというと、チメロサールが含有されているからといって
ワクチン接種を避けるのであれば、マグロの一切れも食べられないということになります。
ですからチメロサールフリーのワクチンの供給が停止されたのも、そもそもそのようなものは
必要ないという理屈からなのかもしれません。

しかしせっかく授かった大事な赤ちゃんを宿している妊婦さんにしてみればほんの少しでも
リスクがアップするようなことは避けたいと思うのが当然ですよね。
(実際は胎児に影響はないとされてはいますが)
それで高額ではあってもチメロサールフリーのワクチンを接種してきたわけです。

今年だけならまだしも、もし来年も再来年も今後ずっとチメロサールフリーのワクチンを
供給しないのであれば、行政やメーカーはもう少し丁寧な説明をするべきではないでしょうか?

投稿者: 稲城癒しの森内野クリニック

広報いなぎ

2016.08.18更新

kokyuu

今回広報いなぎにぼくの原稿を載せていただきました。
医師会の活動の一環ですが、このブログにも同じ内容を載せます

  睡眠時無呼吸症候群

みなさんは、ご家族にいびきがうるさいと言われたことはありませんか?
昼間とてつもなく眠くなったりすることはありませんか?
当てはまる方はもしかしたら睡眠時無呼吸症候群(SAS)かもしれません。

2003年の山陽新幹線の運転手の居眠り事故で有名になった疾患です。
新幹線だけではありません。米国バージニア州の調査結果(1988年)によると、SASの
患者さんの交通事故発生率は、健常者の約7倍だったことが報告されています。
またSASの重症度が増すにつれて、事故率が高くなっていることも明らかになっています。
多くの場合は気道の閉塞で起きる“閉塞性睡眠時無呼吸症候群”が原因です。
日本人では2~4%の方が罹患していると推測されています(300万人くらいです)
以前は肥満の方がなる疾患と考えられていましたが、最近ではそうでもないことが
わかってきました。やせていてもあごの小さい方は気道が狭くなりやすく、
日本人は欧米人に比べて頻度が高いようです。

あごの形態のほかに、扁桃の肥大、アデノイド(咽頭扁桃)の肥大が原因となって
いることもあります。
夜間の無呼吸が続くと、全身が低酸素状態になりますから
放置するのは好ましくありません。
中等度~重度のSASの患者さんは高血圧を合併する頻度がそうでない
患者さんにくらべて2.9倍になります。糖尿病は1.6倍になります。
心不全は2.5倍に、また脳卒中はなんと3.3倍に増加すると報告されています。

さらに中等度~重度のSASの患者さんが未治療で放置していた場合、8年後には38%の方が亡くなったという報告もあります(He J, et al : Chest,94 , 9-14, 1988.)。
つまりSASの患者さんの平均寿命はかなり短くなります。
SASの方が病死する場合、その主な原因は心臓疾患(心筋梗塞 心不全 不整脈など)と
脳血管疾患です。しかし、きちんとCPAP(持続陽圧呼吸)治療を受けていた患者さんは
SASでない患者さんとくらべても寿命に差はありませんでした
(Marin JM, et al:Lancet. 2005 Mar 19-25:365(9464):1046-53.)

疑わしいと思ったらまずは簡易検査をうけることをおすすめします。
簡単な検査でご自宅で受けることが可能です。
結果によってはさらに詳しい検査が必要になることもありますし、
ただちにCPAPなどの治療の適応になることもあります。
軽度~中等度の患者さんはマウスピースが有効である場合もあります。
治療の継続はなかなか難しい場合もあるのですが、
担当医とまめに相談して問題点をひとつずつ解決することが大切です。

投稿者: 稲城癒しの森内野クリニック

SGLT2阻害剤

2016.07.10更新

sglt2

糖尿病の治療薬は最近めざましく進歩しています。
そのため、インスリン注射を必要とする患者さんは減少傾向にあるようです。
もちろんインスリン注射はなくてはならない治療法です。
しかし、もし自分が患者さんの立場であったらできる限り打ちたくないなあ と思いますよね。

内服の糖尿病治療薬で最新のくすりがSGLT2阻害剤です。
腎臓の近位尿細管に存在するSGLT2(Sodium-Glucose Co-Transporter 2)
を阻害して、糖の再吸収を抑制し(つまり余分な糖分を尿から排泄します)ひいては
血糖を低下させます。
この薬の画期的な点は、従来の糖尿病治療薬が直接的または間接的ではあるにしろ
インスリンの作用に依存して血糖を低下させていたのに対して、 インスリン作用とはまったく
無関係に血糖を下げることが可能なことです。

我が国では2014年4月にアステラス製薬からスーグラ錠(イプラグリフロジン)が最初に
発売されました。当初はなんだかわからない得体のしれないくすり というイメージでしたが
その後、 フォシーガ(ダパグリフロジン) ルセフィ(ルセオグリフロジン)  デベルザ アプルウエイ
(トホグリフロジン)  カナグル(カナグリフロジン)  ジャディアンス(エンパグリフロジン)
と次々に同一系統のくすりが発売され、徐々に市民権を得ているようです。

同一系統の薬ではあっても同じくすりではないので、いったいどれがいいんだろうと
いう悩みがわれわれ臨床医にはあるわけです。慢性疾患の場合は、自分の処方した薬で患者さんの
人生が左右されるわけですから、有効性と安全性に優れたくすりを処方したいと
考えるのは当然ですよね。

昨年9月にEMPA-REG OUTCOME
というstudy の結果が発表されました。この結果は驚くべくものでエンパグリフロジン(ジャディアンス)
が心血管死を4割も減少させたというものでした。
心筋梗塞や脳卒中は減少させていないのが若干気にはなるのですが、全死亡も3割減少しており
この結果を鵜呑みにするわけにはいかないまでも、SGLT2阻害剤を処方するのであれば
まずジャディアンスを考えてしまうようになりました。
実際に処方量も増加しています。
ただ薬価が高いという欠点がありますから、現状ではまだ第一選択のくすりというわけには
いきません。

今後フォシーガ(ダパグリフロジン) カナグル(カナグリフロジン) のデータも発表されてくると思います。
引き続き注視していきたいと考えています。

投稿者: 稲城癒しの森内野クリニック

アスタリールACT

2016.05.29更新

astarealact

みなさんはアスタキサンチンをご存じですか?
βカロタンやリコピンと同様のカロチノイドの一つで、サケやイクラの赤い色を構成しています。
エビやカニの赤い色、きれいな鯛の赤い色もアスタキサンチンの色です。

このアスタキサンチンは強い抗酸化作用をもっていることから現在サプリメントとして発売されています。

先日このアスタキサンチンを主成分としたアスタリールACTを製造発売している
富士化学工業のMRの方のお話をきく機会がありました。
抗酸化作用が強力だということは、活性酸素を除去できるということです。
つまり疲労回復や眼精疲労の改善、美肌効果などが期待できます。
ひいては老化防止につながるはずです。

数あるアスタキサンチンのサプリのなかでも、2粒で12mgと十分な量が含まれていて
さらにトコトリエノールというスーパービタミンEとアスコルビン酸グルコシドも同時に摂取できる
アスタリールACTはもっとも評判がよく、他社製品よりも高価ではあるのですが
売り上げを年々伸ばしているようです。
また医療機関専売品でもあります。
幸い試供品をいただいたので早速僕自身で内服を開始してみました。

実際アスタキサンチンの効果は本物なのでしょうか?
商業ベースではありとあらゆる疾患に有効であるとの誤解をあたえかねないような記載もみられます。
しかし眉唾かなとの印象も受けるので、もっと公平かつ公正な分析をしたものはないかと探してみました。

国立健康・栄養研究所のデータをみると ( http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail615.html )
どの臓器に関しても、有効であるというデータはRCT(無作為化比較試験)では得られていないようです。 
かろうじて ”目の調節機能改善” には有効かもしれない というのが現在まで得られている
知見のようです。
安全性に関してはほぼ確立されています。

僕が1ヶ月間内服した限りでは、残念ながら眼精疲労も含めてなにも効果は感じられませんでした。
あくまでも個人の感想ですが・・・。
1ヶ月間では内服期間が短いのかもしれませんし、僕が効果を得られない体質であったのかも
しれません。

今後なんらかの新しい知見が得らられば、また内服を再開しようかななんて思っています。

投稿者: 稲城癒しの森内野クリニック

おおたか脳神経外科内科

2016.05.09更新

ootaka

昨日、以前勤務していた病院でお世話になった先生が開業なさったので
内覧会にお邪魔しました。
場所は西武拝島線 玉川上水駅からほど近く芋窪街道沿いにあります。
駐車場も10台は確保されていて、通院する患者さんの利便性はとてもいいです。

院長は東大和病院の院長を長年務めていた先生で、ご専門は脳神経外科です。
ぼくより10歳くらい年上なのですが、見た目も気持ちもとてもお若い方で
院長時代もばりばり働いていました。
国公立病院ではありえないと思うのですが、院長自ら月に4~5回は当直されていました。
ぼくもよく一緒に当直をさせていただいたのですが、脳神経系の疾患が疑われる
患者さんが来院されると、夜中でも快く診察に応じてくれて大変ありがたかったです。

昨年ぼくが開業したときには、立派なお花をいただいた上に内覧会にも来訪していただきました。

入口を入ると例によって胡蝶蘭がたくさん飾られていました。ぼくは胡蝶蘭ではなく幸運の竹
ミリオンバンブーを贈ったのですが、入り口付近に飾られていました。

予想されたことですが、内覧会は大変混雑していました。地域の方々の期待感がひしひしと伝わります。
診察室は向かって左側に2部屋ありその横に処置室がありました。右側の奥にいくと
オープンMRIとマルチスライスCTが鎮座していました。さすがは脳神経外科ですよね。
これだけの設備はなかなか個人のクリニックではそろえられるものではありません。
導入費用もランニングコストも相当かかると思われますので、つい心配してしまいますが
そこは26年間この地で診療されていた先生です。
地盤 地縁の強さは落下傘開業したぼくとはくらべものになりません。

行動をともにされた看護師さんによると、開業前からすでに300人以上の患者さんの
予約がはいっているそうです。
理想的な新規開業ですね!

懐かしい顔にも何人かお会いすることができました。
ぼくにとってはとっても楽しい時間でした。

また機会があればおじゃましたいと思います。

大高先生!お身体にはくれぐれも気を付けて頑張ってください!

投稿者: 稲城癒しの森内野クリニック

米焼酎

2016.04.30更新

komesyu

以前のブログでも書きましたが、ぼくは日本酒が好きです。
美味しい日本酒を毎日心ゆくまで飲みたいなあ なんて思ってます。
ところがそうもいきません。
日本酒は醸造酒です。つまり蒸留していないので悪酔いします。
詳しい機序は省きますが、醸造酒である日本酒とワインは悪酔いする
代表的なお酒です。みなさんも経験があるのではないでしょうか?

美味しい日本酒を心ゆくまで飲むと、翌日必ず後悔します。
間違いなく後悔します。
それで少し考えました。 日本酒と同じような味で蒸留酒であればどうだろうか?
そうです、米焼酎というものがあるのです。
普通焼酎というと芋 麦が代表的ですよね。それはそれでおいしいのですが
日本酒とはまったく別物です。
米焼酎は日本酒とはちがいますが、なんとなく日本酒に似ています。
吟醸香がするものもあります。
焼酎であれば蒸留酒ですので、よほどたくさん飲まなければ翌日後悔することはありません。
また糖質もフリーなのでより理想的なお酒です。

そこでいくつかのブランドをためしてみました。
まず 白岳 次に六調子 鳥飼  しろ  銀しろ  と飲んでみました。
毎日大量飲酒するわけではありませんので、これだけくらべるのにも
かなり時間がかかりました。
好みはひとそれぞれですが、ぼくのなかでは銀しろが一番でした。
コストパフォーマンスもそこそこですから、たまにしか買えない高価なお酒ではありません。

でももう数種類比べてみたいと思いまして、八海山で有名な八海醸造が醸造発売している米焼酎
 よろしく千萬あるべし  と 本格球磨焼酎で知る人ぞ知る 豊永蔵 を注文しました。
どちらもきっと美味しいとおもいますので、届くのが楽しみです。

自分の中でのナンバーワン米焼酎を決定する予定です。

 

 

コメント数:0 コメント

2016年04月08日

開院1周年
昨年の4月8日に稲城癒しの森内科クリニックは開業しました!
4月なのに雪がちらつく天候で、前途多難な道のりを覚悟したのを覚えています。

それから多くの方々の支援でここまでこれました。
来院してくださる患者さんや、献身的に働いてくださるスタッフの方々に
本当に感謝しています。
そして、昼夜問わず支えてくれた家族にも感謝しています。

当院の目標は“すべての患者様に満足していただけるクリニック”です。
遠い目標であることは自覚してますが、いつも念頭において
診療にあたっています。

おひとりおひとり患者さんは求めていることが違います。
一律に同じような診療をするのではなく、オーダーメイドの診療を心がけています。
たとえば、ご自分のことではなくてもご家族のおはなしをしてくださる患者さん、
昨日あった出来事をおはなししてくださる患者さん、
海外旅行に行ってきたことを報告してくださる患者さん
旦那さんの介護が大変とおはなししてくださる患者さん
時間に限りはあるのですが、単に診察して薬を処方するだけではなく、
患者さんおひとりおひとりの背景を考慮した診療を心がけています。

もちろん病状以外のおはなしをご希望されない患者さんもいらっしゃいますから
病状についての詳しい説明もきちんとさせていただいています。

もうひとつ心がけていることは、”ハイクオリティでローコスト”の診療です。
病院に勤務していたときはまったくと言っていいほど考えていませんでした。
たとえば採血 心電図  レントゲン  をおこなうと当然患者さんの負担は増えます。
その上ホルター心電図 エコーなども受けていただくと
3割負担の患者さんだと、ご自分の負担が軽く1万円をこえてしまいます。
いくらなんでも高いですよね。

どうしても必要な検査は受けていただかなくてはいけませんが、
たとえば、2ヶ月後に健診を受ける予定の患者さんであれば
緊急性がない限り健診の結果待ちでいいわけですよね。
それまでに採血検査やその他の検査が本当に必要かどうかは慎重に吟味しなくてはいけません。

処方する薬の種類はなるべく少なくするのも大切です。
患者さんの負担を軽くするためには処方する薬の種類を
なるべく減らすと同時に、薬価の高い新薬はどうしても必要な場合をのぞき
処方しないことです。
もちろん、薬価は高くても新薬のほうがあきらかに効果が見込まれるときは
その限りではありませんが、新しいから、 という理由だけで
処方することは厳に慎まなければなりません。

2年目を迎えた“稲城癒しの森内科クリニック”。
今後も地域医療に微力ながらもお役にたちたいと願っています。
引き続き皆様のご指導 ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

 

 

投稿者: 稲城癒しの森内野クリニック

開院1周年

2016.04.08更新

昨年の4月8日に稲城癒しの森内科クリニックは開業しました!
4月なのに雪がちらつく天候で、前途多難な道のりを覚悟したのを覚えています。

それから多くの方々の支援でここまでこれました。
来院してくださる患者さんや、献身的に働いてくださるスタッフの方々に
本当に感謝しています。
そして、昼夜問わず支えてくれた家族にも感謝しています。

当院の目標は“すべての患者様に満足していただけるクリニック”です。
遠い目標であることは自覚してますが、いつも念頭において
診療にあたっています。

おひとりおひとり患者さんは求めていることが違います。
一律に同じような診療をするのではなく、オーダーメイドの診療を心がけています。
たとえば、ご自分のことではなくてもご家族のおはなしをしてくださる患者さん、
昨日あった出来事をおはなししてくださる患者さん、
海外旅行に行ってきたことを報告してくださる患者さん
旦那さんの介護が大変とおはなししてくださる患者さん
時間に限りはあるのですが、単に診察して薬を処方するだけではなく、
患者さんおひとりおひとりの背景を考慮した診療を心がけています。

もちろん病状以外のおはなしをご希望されない患者さんもいらっしゃいますから
病状についての詳しい説明もきちんとさせていただいています。

もうひとつ心がけていることは、”ハイクオリティでローコスト”の診療です。
病院に勤務していたときはまったくと言っていいほど考えていませんでした。
たとえば採血 心電図  レントゲン  をおこなうと当然患者さんの負担は増えます。
その上ホルター心電図 エコーなども受けていただくと
3割負担の患者さんだと、ご自分の負担が軽く1万円をこえてしまいます。
いくらなんでも高いですよね。

どうしても必要な検査は受けていただかなくてはいけませんが、
たとえば、2ヶ月後に健診を受ける予定の患者さんであれば
緊急性がない限り健診の結果待ちでいいわけですよね。
それまでに採血検査やその他の検査が本当に必要かどうかは慎重に吟味しなくてはいけません。

処方する薬の種類はなるべく少なくするのも大切です。
患者さんの負担を軽くするためには処方する薬の種類を
なるべく減らすと同時に、薬価の高い新薬はどうしても必要な場合をのぞき
処方しないことです。
もちろん、薬価は高くても新薬のほうがあきらかに効果が見込まれるときは
その限りではありませんが、新しいから、 という理由だけで
処方することは厳に慎まなければなりません。

2年目を迎えた“稲城癒しの森内科クリニック”。
今後も地域医療に微力ながらもお役にたちたいと願っています。
引き続き皆様のご指導 ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

投稿者: 稲城癒しの森内野クリニック

値上げの春!

2016.04.03更新

ponta

最近は値上げの春が恒例となりましたね。
電気代やガス代は下がるみたいですけどね。
前回につづいて生活防衛のネタを書いてみたいと思います。

みなさんもすでに実践されているかもしれませんが、常日頃の支払いは
可能な限りクレジットカードを使用するべきですよね。
光熱費は当然ですが、 たとえばファミレスでの支払いやスーパーでの買い物なんかでも
クレジットカードを使用するべきです!
なぜかと言えばポイントがつくからです。
このポイントの付きかたがクレジットカードによって大きくちがうので注意が必要です。
通常大手銀行系のクレジットカードだとポイントのよる還元率は0.5%程度です。
つまり1000円使って5円つくかどうか・・・。

これでもつかないよりはましですが、どうせなら もっと還元率の高いカードを使うべきですよね。
ぼくはアメックスやダイナースといったステイタスカードにはまったく興味はありません。

それで見つけたのが”漢方スタイルカード”です。
なんと還元率1.75%でした!しかも限られたサイトでしか使えないポイントではなく
現金として還元してくれるので大変重宝していました。 (使用した額からの値引きという形になります。
現金がもどってくるわけではありません)
さらにさらに電子マネーのナナコにチャージしても普通にポイントがついていたのです!
これはどういうことかというと、漢方スタイルカードのポイントとナナコポイントを2重取り
できたということです。ナナコは税金の支払いにも使えますから税金を払ってもポイント分は
還元されるという夢のようなカードでした。(その場合はナナコポイントはつきませんが・・・。)

しかし、しかしです。漢方スタイルカードは最近大きく改悪されてしまいました。
還元率が1.5%に下がってしまいました。これでもまだ高い還元率ですから許容範囲なので
解約するつもりはありませんが、やはり残念です。
そしてもっとも残念なのはナナコへのチャージのポイントがなんと0.25%になってしまいました。
つまりナナコに2000円チャージしてようやく1ポイントつくということです。
これでもつかないよりはましですが、1.75%→0.25%はまさに激減ですよね!

そこで再度調査しました。見つけたのでP-one wiz カードです。
通常の使用で、無条件に1%割引になります。そのうえで0.5%Tポイントがたまります。
しかも会費は無料です!
ナナコへのチャージでも1.5%還元されるようですが、公式には1%の割引分はないということに
なっているようです。
これは今後どうなるかはわかりません。
それでも0.5%のTポイントはナナコで税金を払っても還元されるわけですから
漢方スタイルよりは高還元率ですよね!

いまP-one wiz カードを申し込もうかどうしようか思案中です。

投稿者: 稲城癒しの森内野クリニック

マイナス金利

2016.03.31更新

sevenirebun

世の中マイナス金利に揺れていますね。
これからお金を借りる方にはいいのかもしれませんが、
すでにそれなりの金額を金融機関にあずけている方はたまったものではないかもしれません。

実際に大手銀行の普通預金の金利は0.001 %まで下がっていますよね。
これはもはや金利といえるレベルのものではありません。
タンス預金よりは安全かな?くらいのものですよね。

金利が少しでも高い金融機関 金融商品をさがすと、普通預金では楽天銀行 イオン銀行が双璧でした。
住信SBI銀行の証券口座も以前は金利が0.1%あったので重宝していたのですが、徐々に低下してしまい
今は0.02%ですので高金利ではないですね。

現在イオン銀行は イオンカードセレクトを作ればという条件付きですが、金利が普通預金で0.12%です。
なんと 大手メガバンクの120倍ですね!
楽天銀行は通常の普通預金だけだと0.02%(これでも大手銀行の20倍です!)ですが、
楽天証券とのマネーブリッジを申し込めば(株を買ったりする必要はありません。申し込むだけです)
0.1%の金利になります。
ぼくはいろいろと使い勝手や楽天のポイントを考えて楽天銀行を選びましたが、イオン銀行も
選択肢としてはありですよね。
金利が0.12%ということは通常の定期預金よりも高金利ですし、もちろん元本保証ですし
ペイオフも1000万円までは適応されますから、すぐに使う予定のない
お金を置いておくには最適でしょうね。

次に節約すべきはATM手数料ですよね。自分のお金を出し入れするのに手数料を払うなんて
ばかなことは絶対にしたくないものです!

住信SBI銀行ではセブンイレブンをはじめATM手数料が、ランクにもよるのですが2回~15回まで
24時間無料です。

楽天銀行ではハッピープログラムにエントリーすれば、口座の額にもよりますがほとんどのコンビニATMやその他のATMでの入出金が最大7回無料になります。もちろん営業していれば24時間無料です。

イオン銀行ではイオン銀行ATMでは24時間何回でも入出金は無料です。しかしコンビニのATMでは
手数料がかかります。ただかかった手数料のうち5回分まではWAONポイントで還元してくれるようです。

熟慮の上でぼくは住信SBI銀行の口座は残したうえで、メインバンクは楽天銀行に変更して
いこうと思っています。(もちろんメガバンクの口座は必要ですよ!)

考え方は人それぞれですからベストな方法も人それぞれですよね。

みなさんの参考になれば幸いです。

投稿者: 稲城癒しの森内野クリニック

糖尿病の食事療法

2016.03.10更新

time

糖尿病は当院で、最も力をいれている疾患の一つです。
さほど自覚症状はないのですが、知らない間にからだを蝕んでいき恐ろしい
合併症を引き起こす疾患です。

糖尿病の患者さんは増加の一途を辿っています。
糖尿病の患者さんが、合併症と無縁の生活を送れるか否かで
必要となる医療費は桁違いになります。
糖尿病の適切な治療は国益につながると言っても過言ではないでしょう。

先日北里研究所付属病院の山田先生のご講演を拝聴する機会がありました。
糖質制限食、いわゆるロカボ(low-carbohydrate)食はこれまで40年間常識とされてきた
糖尿病の食事療法を根底から覆す画期的なものであると、熱弁をふるっておられました。
現在でも糖尿病治療のガイドラインにはカロリー制限食の記載があります。
理想体重をBMIから計算し、概ね30倍したカロリー値が理想であるというものです。

ロカボ食ではカロリー制限は不要です!
驚くべきことに脂質の制限も不要です!(トランス脂肪酸と過酸化脂質はだめだそうですが)
ですから、肉 魚 卵 いくらでも食べていいのです。
お酒も蒸留酒(焼酎 ウイスキー etc)なら全然OKだそうです。
むしろ積極的に脂質を摂ったほうが血糖値は下がるというデータを提示されていました。
まさに ”eat butter!” ですね。

制限すべきものは糖質です。糖質には当然糖類も含まれます。
具体的には1食あたりの糖質を20g~40g程度に制限するということです。
1食あたりご飯茶わん半分くらいになります。トーストだと6枚切りで1枚くらいです。
うどんは半玉、バゲットだと2切れくらいです。
その他イモ類 かぼちゃ 大豆以外の豆類 果物 菓子類(せんべいなどの甘くないものも含みます)
などが制限する対象となります。
糖質の多い日本酒やビールも制限が必要ですが、ワインは糖質は少ないのである程度は可とのことでした。

脂っこいものは避けてください!カロリーは1400Kcalに制限してください。
卵は1日1個までにしてください!肉の摂りすぎに気をつけてください。
いままで当然のように言われてきた栄養指導の概念をまさに根底から覆すことができるかも
しれません。

ただこのロカボ食は現在のところ糖尿病学会全体のコンセンサスを得るまでには至っていません。
否定的な見解の先生方も少なからずいらっしゃるようです。
本当に正しいことはなんなのか?いまだ模索中なのかもしれませんが、
少なくとも40年前から当然のようにおこなわれてきた糖尿病の患者さんに対する
栄養指導が、すべて正しかったということはなさそうです。

糖尿病治療でのロカボ食を全面的に肯定するには現段階ではまだ早いかもしれません。

ぼくはすでに患者さんに、
①糖質制限が重要!(糖質と言うだけでは甘いものだけだと勘違いされる
方が多いので、まったく同じではないのですが、炭水化物を制限してくださいと言い換えることもあります)
②カロリー制限は無用! 
③肉 魚 卵 脂質 は普通に食べてまったく問題ありません と

説明しています。
実際にそれで血糖コントロールが改善される方が多く、手ごたえを感じています。

ロカボ食が糖尿病患者さんのQOLやひいては生命予後も大きく改善してくれるかもしれません。
今後の研究の進展に期待したいものです。

投稿者: 稲城癒しの森内野クリニック