• HOME
  • 睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群
(SAS:Sleep Apnea Syndrome)とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)とは、寝ている時の呼吸停止や呼吸が低下するなどの症状が出る病気のことです。「いびきが大きいと言われる」、「起きた時に頭痛や身体がだるく感じる」、「日中に眠気で集中できない」などの症状がいずれかに当てまるようなら、睡眠時無呼吸症候群が疑われます。

10秒間の呼吸の停止が1時間に5回以上無呼吸がみられる場合に睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

睡眠時無呼吸は大きくわけると閉塞型(気道が閉じるタイプ)と中枢型(呼吸の指令がなくなるタイプ)にわけられます。

睡眠時無呼吸症候群の大半は閉塞型です。

SASの症状

SASの症状

・日中に眠気で集中できない
無呼吸状態から呼吸が再開される際に、脳が覚醒してしまうため、浅い眠りを繰り返し、本来必要な睡眠が取れていないため、日中に睡眠を補おうとし、眠気がでます。

・起きた時に頭痛や身体がだるく感じる
人間は睡眠を行うことで脳の情報整理や疲労の回復を行います。SASは、眠りが浅くなるため、この作業を行えず、体調に不調がでてしまいます。

・夜に何度もトイレへ行く
無呼吸状態では、交感神経が興奮状態となり、その結果、体が尿を作ります。それが原因で夜に何度もトイレへ行きたくなります。

また、大人は寝ていても尿が溜まっていることに気が付き、トイレへ行きますが、子供はお漏らしをしてしまうことがあり、子供の夜尿症の原因には睡眠時の無呼吸が上げられます。

SASのリスク

SASのリスク

・SASを放置してしまった場合のリスクについて
SASを治療せずに放置をしてしまうと日中の激しい眠気による居眠り運転での交通事故や脳卒中、循環器経疾患などの確率が上がります。

また、SASには肥満、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病などの生活習慣病と密接な関係があり、様々な合併症の原因となることもあります。

持続陽圧呼吸(CPAP)

持続陽圧呼吸(CPAP)

検査の結果、重度のSASと診断された方は持続陽圧呼吸(CPAP:Continuous Positive Airway Pressure)療法をお勧めいたします。
CPAPによる治療中の方は月1回診察を行い、あわせてCPAPの使用状況などをチェックします。
中等度以上の睡眠時無呼吸症候群では、健康保険が適用されており、自己負担は3割負担となります。
但し、健康保険でCPAP療法を受けられる場合は毎月忘れずに外来受診することが必要となります。

CPAP療法では、鼻マスクをつけ、枕元に小型機械をおいて鼻を介して気道に空気を送りこみ、閉塞した気道を広げるものです。
手術とは違い体への負担が少なく、また手軽に初められるため治療効果が早く現れます。
一方で「寝る際に鼻マスクをつけなくてはならない」などのデメリットがあります。

当院では、『フクダ電子』 『帝人』 『フィリップス』 3社すべてのCPAP治療に対応しております。
転居などで通院施設を変更される患者様はお問い合わせください。

検査の流れ

睡眠時無呼吸症候群の簡易検査

・睡眠時無呼吸症候群の簡易検査
日中に激しい眠気を感じたり、睡眠時の大きないびきをご指摘された場合、当院を受診してください。
その際に問診などで簡易検査が必要と判断されましたら、簡易型の終夜睡眠ポリグラフィーをご自宅にお持ち帰りいただきます。
ご自宅でお休み前に、鼻に呼吸センサーを、指に体内の酸素飽和度を調べるセンサーを装着して通常通りに就寝していただきます。
センサーの装着方法は容易ですが、お持ち帰りいただく前に当院スタッフがきちんと説明いたします。
このように簡易検査はご自宅での検査が可能です。結果については後日当院にてご説明いたします。

検査結果にもよりますが、1泊入院でのポリソムノグラフィー検査(PSG)が必要になることもあります。

ポリソムノグラフィー検査(PSG)

・ポリソムノグラフィー検査(PSG)
ポリソムノグラフィー検査とは、顔全体に電極及びセンサーを取り付け、睡眠中の脳波や心電図、胸部・腹部の動き、気流、血中の酸素量などを記録する検査です。
原因や重症度を正確に判定することが可能です。

1泊入院が必要ですので、対応可能な施設をご紹介いたします。